男性不妊Male infertility

子供が欲しいご夫婦が、通常の夫婦生活を行っても1年間以上妊娠しない場合、不妊症と診断します。
不妊症の原因は、男性のみに原因があるケース24%、男女ともに原因があるケース24%であり、トータルすると約半数に男性側に問題があります。
よって、女性だけが治療するのではなく、男性側の精査・治療が必要となる場合も少なくありません。

当院は、男性不妊症に対する専門的診療を行う数少ない泌尿器科クリニックであり、愛媛県において、常時男性不妊専門外来を開設している唯一のクリニックです。レディースクリニック(産婦人科)と密に連携を取りながら、少しでも妊娠に寄与する正常精子を増やし、妊娠の可能性を高めることを目指した治療を行っています。
子供がなかなかできないということでお悩みの方は是非ご相談下さい。

なお、過去の精液検査結果や奥様側の治療経過について、出来るだけ資料を御持参ください。また、夫婦協力して治療することが必須ですから、初診時は奥様同伴で受診されるのも大いに歓迎いたします。

男性不妊症の検査

まず、男性不妊症の検査の基本は詳細な問診と精液検査です。この他、カラードプラーエコー検査やホルモン検査(血液検査)も行います。
また、無精子症や高度乏精子症の患者さんには染色体検査(血液検査)なども行います。
医師が必要と思われる検査をご本人に説明の上、進めていきます。

精液検査のながれ

STEP01
ご来院
男性不妊外来は全て予約制となっております。若干名ではありますが、当日予約も可能な場合がございますので受付までご連絡ください。
STEP02
受診
初診時にはお手数ではありますが、生活歴や過去の治療経過など今後の治療の手がかりとなる場合も多いため、詳細な問診票に記入して頂きます。その後、診察する流れとなります。
STEP03
精液検査、他検査
精液検査は禁欲2日~3日で行うことが重要です。禁欲期間が長すぎると精子運動率の低下、精子形態の悪化が多くみられるからです。
自宅から精液を持参された場合、運動率の低下がみられることがしばしば見受けられ、正確な結果を得られない可能性があります。
よって、当院では原則採精室で精液を採取して頂きます。
STEP04
検査結果の説明
当日、30-60分後に精液検査結果の説明を行います。
(精液はしばらく静置しておくと粘りが低減し液化します。液化には個人差があるため、結果が出るまで1時間以上かかるケースもございますので時間に余裕をもってご来院ください)
高速前進運動精子をカウントし、自然妊娠可能かどうか、また不妊治療が必要なら人工授精レベルなのか、体外授精が必要なレベルなのかどうかについてアドバイスします。また諸検査の結果をもとに、今後のとるべき治療方法についてご説明します。

クラウド型新規精液検査機器

①SQA-iO

画像:クラウド型新規精液検査機器SQA-iO

R4年12月に最新精液検査機器であるMES社のSQA-iOを導入いたしました。これにより30-60分程度での結果説明が可能となりました。
通常の精液検査では、精液量、精子濃度、運動率、正常形態率などを調べ、WHOの正常精液所見と比較します。
1mlの精液の中に存在する精子の数を精子濃度といい、その中で運動をしている精子の濃度を運動精子濃度と呼びます。受精能力を判定するには、運動精子濃度にスピードも考慮して数値化したSMI(精子運動性能指数)を判定に使うクリニックも多くみられます。本機器ではSMIも計測可能であり、これを参考として現在の精子の状態で自然妊娠が可能なのか、またどういった不妊治療が必要となるのかについておおよその判断が可能です。

②SQA-VU

画像:クラウド型新規精液検査機器SQA-VU

R5年12月にSQA-VUを導入しました。これまでのSQA-iOの機能に加え、精液検査での精子動画を診察室で実際にみながら現在の状態、治療前後の変化を動画で確認することが可能となりました。

*精液検査は自費診療となります。

③DFI検査(DNA断片化指数検査)

画像:DFI検査(DNA断片化指数検査)

見た目にはわからないDNAが損傷した精子の割合を測定する検査です。当院では精子のクロマチン(DNAとタンパク質の複合体)の状態を調べることができます。
※クロマチンが損傷している精子の割合をDFIといいます。

<検査内容>

  1. 精子はクロマチンが正常、未熟、損傷の違いで異なる色に染め分けることができます
  2. 染め分けた精子が何色であるか、特殊な機械で観察すると、精子が色ごとに青い点で下の図に表示されます
  3. 精子の数を領域別に計測します
画像:DFI検査(DNA断片化指数検査)

精子クロマチンの損傷は、酸化ストレスや高温、喫煙などの生活習慣が一因と考えられています。損傷の割合が高い場合は、生活習慣の改善やサプリメントの摂取、治療によって改善する可能性があります。

④抗酸化力検査(酸化ストレス)

精液中の酸化ストレス度を測定する検査です。
精液には抗酸化物質(ビタミンC、リコピンなど)が含まれていますが、人によってその濃度は違い、不妊男性では精液中の抗酸化物質の濃度が低いと報告されています。
抗酸化力検査では酸化すると色がつく物質を利用し、精液サンプルに含まれる抗酸化物質の濃度を測定します。
抗酸化物質濃度が低い場合には、食事や生活習慣(喫煙、飲酒、睡眠)を改善することで向上する可能性があります。
*DFI検査と併用して行うことで、精子DNAの断片化指数(DFI)が高い場合に、抗酸化物質が少ないことが原因による酸化ストレスによる影響を検討することができます。DFIが高く、抗酸化力が低い場合は生活習慣の改善等をお勧めいたします。

<DFI検査/抗酸化力検査をおすすめする方>

  • 精液検査の所見が悪いが、その原因がはっきりしない方
  • 精液所見は悪くないが、なかなか妊娠に至らないカップル
  • 体外受精における受精率が低く、胚の発育不良に悩んでいるカップル
  • 流産を繰り返す経験のあるカップル
  • 40歳以上の男性の方(加齢によってDFIは増加傾向となりますが、若い男性でもDFIの値が高いことがあります。)
  • 精索静脈瘤がある、またはその手術歴のある方

<DFI検査/抗酸化力検査の方法について>

お渡しした容器の中に精液を採取してご提出をお願いします。
*精液検査をした後の精液の残りが0.3ml未満しかない場合は、検査を実施することができません。
*精子濃度が100万/ml未満の状態では、正確な検査結果を出すことは困難となりますので、検査を行うことはお勧めできません。検査自体は可能ですが、結果はあくまで参考値となることをご了承ください。
*検査は平日(木曜日以外)の午前中のみとさせて頂いております。(要予約)なお、翌日が祝・祭日の場合は検査できない場合がありますのでご注意ください。
*結果については約2週間程度頂いております。

当院での自費診療料金表は以下の通りとなっております。
令和7年7月1日より一部価格改定しておりますので、ご了承下さい。

初診料
3300円
再診料
2200円
精液検査 SQA-iO+SQA-VU
7700円 (2回目以降 4400円)
陰嚢エコー検査+触診検査
5500円
ホルモン血液検査
5500円
スタンダード検査
(精液検査+陰嚢エコー+ホルモン血液検査+検尿+生化学検査Ⅰ)
15400円
詳細検査
(精液検査+陰嚢エコー+ホルモン血液検査+検尿+生化学検査Ⅰ+DFI検査+抗酸化力検査)
33400円
染色体G-band検査
24000円*無精子症の患者さんは保険適応となります(概ね10000円程度)
Y染色体AZF欠失
44000円*無精子症の患者さんは保険適応となります(概ね10000円程度)
不妊セカンドオピニオン、カウンセリング料
(無精子症、精索静脈瘤手術相談、不妊治療相談など)
3300円
ブライダルチェック
感染症検査(HbsAb, HCV, HIV, 淋菌クラミジアPCR, 梅毒,HSV抗体,風疹抗体価IgG)
精液検査+検尿
15400円
DFI検査
11000円*精液検査料金は別途必要となります
抗酸化力検査
12000円*精液検査料金は別途必要となります
DFI検査+抗酸化力検査
18000円*精液検査料金は別途必要となります
ED治療
初診料3300円、再診料2200円
ED治療薬
800円~1500円/1錠
ジャディアンス1T
330円 (1か月 9900円)

*なお、料金につきましては予告なく変更することもありますのであらかじめ来院時に確認をお願いします。

写真:男性不妊症の治療

男性不妊症の治療

男性不妊症の要因には、精子の数が少ない・動きが悪い(精索静脈瘤が認められた場合/原因不明の場合)、精子がいない(無精子症)、などがあります。それぞれの症状により治療内容は異なります。

精子の数が少ない・動きが悪い

精液検査にて精子の数が少ない(乏精子症)、精子の運動率が低い(精子無力症)、精子の形が悪い(精子奇形症)にあてはまる患者さんについては、エコー検査やホルモン検査、生活歴の聞き取りなどを行い、原因をつきとめます。約30%の患者さんは精索静脈瘤が原因ですので、是非一度エコー検査を受けることをお勧めいたします。精索静脈瘤は手術で治療可能な男性不妊の原因となる代表疾患です。
本年6月よりカールツァイス社製手術用顕微鏡を導入し、当院でも顕微鏡下精索静脈低位結紮術ならびにTESE(microTESE)の手術が可能となりましたので、適応のある患者様は気軽に受診してください。
また、血液検査の結果などを総合して、サプリメントや漢方薬など適切な処方を行い治療いたします。

精子がいないとき(無精子症)

まず当院で再度精液検査を行い、本当に一匹も精子がいないのかどうか確認します。複数回の精液検査で精子がいない場合、無精子症と診断します。
無精子症と診断された患者さんは、まず陰嚢エコー検査とホルモン血液検査を受けて頂き、精巣内に精子がいるけど通路障害で出てこられない閉塞性無精子症なのか、そもそも精巣内で精子が作られていない非閉塞性無精子症なのかどうか判断します。
次いで、染色体検査を行います。無精子症の患者さんの10-15%に染色体異常が認められます。異常のなかには、精巣内精子採取をしてもほぼ100%精子が採取できないとされるものもあり、いうならば未然に不要な手術を回避する目的もあります。
問題がないようであれば、閉塞性無精子症ならばTESE(精巣内精子採取術)、非閉塞性無精子症ならmicroTESE(顕微鏡下精巣内精子採取術)を行い、精子を確保します。精子が採取出来た場合は速やかに液体窒素で凍結保存し、提携先のレディースクリニックで顕微授精を行っていただきます。

射精できないとき(逆行性射精)

勃起障害、膣内射精障害、また逆行性射精(精液が出ない)によって不妊症となっている患者さんも治療可能です。
適切な薬剤投与やリハビリによって克服できるケースも多くありますので、ご相談ください。

診療案内Information

2025.01 現在.

診療時間
9:00-12:30 島本 青木 佐々木 島本 青木
14:00-17:30 別宮 佐々木 島本 青木

2025.01 現在.

診療時間
9:00-12:30 島本 青木 佐々木 島本 青木
14:00-17:30 別宮 佐々木 島本 青木

休診日/日曜・祝祭日
土曜午前は腎臓内科外来も併設

●土曜日は佐々木、代診の医師が交替で担当いたします(12時30分まで)
◎診察終了15分前までに受け付けしてください。
◎男性不妊外来、男性更年期症候群の診察は予約制となっております。あらかじめ電話予約をお願いいたします。
◎出張等により代診の医師になる場合がございます。ご了承ください。